Home > ブログ > 今年(2022年)購入したソフトウェア

ブログ

今年(2022年)購入したソフトウェア

今年、仕事関係で購入したソフトウェア。

VMware Fusion 13 Pro

普段はMac上でLinux デスクトップ(Fedora)を動かして、そこで開発作業を行っているので手放せないソフトウェア。

先日13が出たのでVMware Fusion 12 Proからアップグレードした。

仮想TPMに対応したので、ようやくWindows11を簡単にインストールできるようになった。
また、これまでは、VMWareがApple Siliconに対応していなかったので、Intel Macから移行できなかったのだが、Apple Siliconにも対応したのでようやく移行できそう。

Professional版はリンククローン機能やネットワーク関連の設定ができるのがよい。

VMware Workstation 17 Pro

最近はMacばかりだが、LinuxをインストールしたPCで作業することもあるのでこちらも更新。

Linuxでも動作するそれほど高価でもない商用ソフトウェアは貴重だ。

ところで、2021年にVMware Inc.はDELL傘下から独立することになったということで、応援の意味で少し株も買ってみた。 その後、株価は順調に下がったが後悔はしていない。本当だ。 ただ、今度はBroadcomに買収されることになったようだ。変わらず使いやすいデスクトップ製品を提供し続けてほしい。

JetBrains All Products Pack

こちらは新規に購入したもの。

私は普段のコーディングはemacsで行っている。PhpStormの話はちょくちょく聞くことがあったので気になってはいた。スクリプト言語での開発にIDEとか大げさだろと思っていたが、全然そんなことはなかった。とてもいい。

入力補完やコードインスペクションもいいが、Search EverywhereやQuick Documentaionなどがとても便利だ。

PCに向かって前のめりにならず、椅子にふんぞり返って開発できるようになった。

結局、All Products Packを購入した。よく使うのは、

  • PhpStorm
  • CLion
  • PyCharm

あたり。

先日リリースされたバージョン2022.3からSettings Syncが異なるIDE間でも同期されるようになったようだ。

https://www.jetbrains.com/help/idea/sharing-your-ide-settings.html#IDE_settings_sync

今までは、キーマップを変えた時に別種のIDEにも反映させるのが面倒だったので、これは地味にうれしい。

ただ、この変更を知らなかったので、久しぶりにGoを使おうと思い、GoLandを新規インストールして設定を同期したら、他のIDEの既存の設定を壊してしまった。Settings Syncのrollbackもできるといいのだが。

こちらもLinux上で動作する貴重な商用ソフトウェアだ。

どれも、仕事上必要なだけでなく、これらの製品のファンになってしまった。

投稿日:2022/12/15 11:22

タグ: 与太話

Top

アーカイブ