サーバーに不正なファイルをアップロードされてしまったら
先日、サーバー上に不正なファイルをアップロードされてしまい、サーバー会社から対応を求められているというお客様の対応を行いました。
2023/04/01 11:23
Laravel10への更新作業
お客様のシステムをLaravel10へ更新する作業をしていたところ、composer.json修正後のcomposer updateでエラーになりました。
いつもどおりアップグレードガイドに従って作業をしていたのですが、それでも、パッケージ間の依存関係でエラーになることはよくあります。
2023/03/29 21:39
Network namespaceによるネットワークテスト環境の構築
「LinuxのUDPソケットとPath MTU Discovery」の記事で簡単なネットワークの構成図を示してPath MTU Discoveryの解説を行いました。大昔ならこの手の動作確認をしようとするとPCを複数台用意する必要がありましたが、今では、Linuxホストが一台あればテストできます。
2023/03/15 16:15
EC-CUBE4多言語化プラグイン 開発ログその2
特に何か新規機能を追加したわけではありませんが、EC-CUBE本体で脆弱性対応の更新があったので、多言語化プラグインも4.0.6-p1ベースから4.0.6-p3に更新いたしました。XSS脆弱性の対策でテンプレートが修正されているので、それに合わせてプラグイン内のテンプレートを修正してあります。
2023/03/14 18:24
今度はVue3のTypeScriptコンポーネントをrollupでバンドルする
以前、「Vue3をrollupでバンドルする」の記事でVue3をrollupでバンドルする手順を説明しました。その時はTypeScriptは使わずJavaScriptだけでしたが、今回は一部コンポーネントをTypeScript化したので、TypeScriptのSFC(Single File Component)をrollupでバンドルする方法を説明したいと思います。
2023/02/25 22:58
PHPのバージョンをあげたら文字化けする場合
レンタルサーバーなどでPHP5.3とかの古いPHPの提供が終了するので、PHPの切り替えをしようとしてお問い合わせをいただくことがあります。 その中で、PHPを新しいもの(*1)に切り替えたら文字化けするようになったというお問い合わせを何回かいただいたことがあります。
2023/02/21 15:48
DTLSにおけるシーケンス番号
前回はDTLSのハンドシェイクについて説明しましたが、今回はシーケンス番号まわりの説明をしたいと思います。
本記事では特に断らなければDTLSとはDTLS1.2を指すものとします。
2023/02/13 19:02