DTLSにおけるハンドシェイクの特徴
暗号化通信というとTLSが使われることが多いと思いますが、これはTCP通信を暗号化するために使われます。一方、UDP上の通信を暗号化したい場合は、DTLSというプロトコルが使われます。DTLSではUDP固有の問題に対応するために、TLSにはない機能がいくつか追加されています。今回はハンドシェイクについてみてみます。
2023/01/21 20:58
暗号化通信というとTLSが使われることが多いと思いますが、これはTCP通信を暗号化するために使われます。一方、UDP上の通信を暗号化したい場合は、DTLSというプロトコルが使われます。DTLSではUDP固有の問題に対応するために、TLSにはない機能がいくつか追加されています。今回はハンドシェイクについてみてみます。
2023/01/21 20:58
PHP7.4のサポートも終了したので、PHP7からPHP8系への切り替えのお問い合わせをいただくことが増えてきました。
2023/01/07 23:50
お客様のサイトのお問い合わせフォームに、自動投稿ツールによるものと思われる営業投稿が頻発して困っているとご相談をいただきました。
2022/12/27 21:41
先日8.2がリリースされたのにまだPHP5の話をしてるのかと思われそうですが、実際にまだPHP5で運用されているシステムがあり、移行に関する問い合わせがくるので仕方ありません。
2022/12/23 12:14
OpenSSLのAPIを使って開発を行っていると、TLS通信の内容を確認したいことがあると思います。printfデバッグでもいいのですが、今回はWiresharkでキャプチャしたい場合の手順です。
2022/12/04 20:21
最近、電子カタログ/漫画ビューアのWebアプリケーションで使っていたVue2をVue3に切り替える作業をしていました。また、今までは<script>タグで読み込んでいたので、ついでにバンドルするように修正しました。
2022/11/23 12:26
以前githubの方にアップしたEC-CUBE4の多言語化プラグインですが、実際に越境ECとしても使えるようにするため、少しずつ機能追加しています。
2022/10/25 14:56
アーカイブ
タグ
Server (25) 作業実績 (18) PHP (17) プログラミング (15) ネットワーク (15) OpenSSL (9) PHP関連更新作業 (8) C (8) C++ (7) EC-CUBE (7) Webアプリ (7) laravel (5) Nginx (5) Vue.js (4) 書籍 (4) AWS (4) Linux (4) JavaScript (4) Rust (3) 与太話 (3) Symfony (2) お知らせ (2) Golang (2) OSS (1) MySQL (1) デモ (1) CreateJS (1) Apache (1)