MCPサーバー呼び出しに対応した簡易チャットアプリ
少し前からAnthropicのAPIを使って簡単なものを作りちょこちょこと遊んでいたのだが、最近はMCP(Model Context Protocol)が話題になることが多い。 VS CodeからMCPサーバーの呼び出しができるようになったことで一気に広まったようだ。
2025/04/30 23:24
少し前からAnthropicのAPIを使って簡単なものを作りちょこちょこと遊んでいたのだが、最近はMCP(Model Context Protocol)が話題になることが多い。 VS CodeからMCPサーバーの呼び出しができるようになったことで一気に広まったようだ。
2025/04/30 23:24
以前こちらの記事で、Rustで構造体を実体化して返すケースでもコストを調べました。結果はC++でいうRVO(Return Value Optimization)と同じようなコピー省略の最適化が効いているというものでしたが、前回は右辺値を返すケースだけだったので、左辺値(変数)を返す場合にも最適化(C++でいうNRVO - Named Return Value Optimization)が効くのかも調べてみました。
2022/08/30 21:09
EC-CUBE4のプラグインを開発していて、既存のクラスをSymfonyのdecoratesオプションで拡張する機会がありました。
How to Decorate Services
https://symfony.com/doc/3.4/service_container/service_decoration.html (*1)
2022/08/04 17:20
phpにはストリームフィルタという機能があります。ストリーム(*1)にフィルタを登録しておくと、ストリームへread/writeした際に自動でフィルタによるデータ加工が行われるようになります。
2022/02/18 11:28
OpenSSLでのサーバー証明書の検証の記事への補足です。
2012年にSSL/TLSプロトコルへの攻撃手法としてCRIME攻撃というものが見つかり、その対策として「SSL/TLSの圧縮機能は使うな」ということになりました。
2022/01/31 14:28
少し前から時間がある時にRustの勉強をしているのですが、年末年始の休みは「詳解Rustプログラミング」を読んでいました。
2022/01/15 22:35
以前、「OpenSSLでのサーバー証明書の検証」の記事でOpenSSLを使ったTLS接続時に証明書の検証を行う方法を紹介しましたが、今回は接続時にOCSP(Online Certificate Status Protocol) Staplingによって証明書の失効チェックを行う例を示します。
2021/12/27 23:51
Linuxでパケットを自由に作成して送信したり、パケットをキャプチャしたい場合はAF_PACKETを使うと説明しましたが、Mac OS Xを含むBSD系OSではBPF(Berkeley Packet Filter)を使います。
2021/11/14 00:12
アーカイブ
タグ
Server (30) 作業実績 (22) PHP (19) ネットワーク (17) プログラミング (16) OpenSSL (10) C (8) C++ (8) PHP関連更新作業 (8) EC-CUBE (7) Webアプリ (7) laravel (6) Linux (6) Nginx (6) 与太話 (5) 書籍 (5) AWS (4) JavaScript (4) Vue.js (4) Rust (3) Golang (2) Symfony (2) お知らせ (2) Apache (1) CreateJS (1) MySQL (1) OSS (1) デモ (1)