Home > ブログ

ブログ

Nginx: ネストしたlocationのconfigの継承動作

以前、ネストしたlocation設定があった場合、どのようにlocationが選択されるのかを解説しました(こちら)。 今回は、あるlocationが選択された場合、その親のlocationのconfigが子のlocationにどのように継承されていくのかを解説します。

続きを読む

2025/08/05 10:16

Laravel: spatieでラジオボタンが選択されなくなったら

Laravelのフォームビルダー(*1)は、これまで何度か変わってきました。

  • 初期の頃(~laravel4?)はLaravel内に存在した
  • Laravel5からはLaravel本体から削除され、別パッケージのlaravelcollective/htmlとして分離された
  • laravelcollective/htmlも2023年秋頃にサポート終了を迎えた
  • 後継としてspatie/laravel-htmlがあるが、laravelcollective/htmlとは全く互換性はない

続きを読む

2025/05/13 12:55

Nginxパズル: ネストされたlocationのマッチング動作

Nginxでは特定URIへの設定を行うのにlocationディレクティブを使います。 locationはぱっとみ簡単そうですが、実のところどの設定が適用されるのかルールが結構分かりづらかったりします。

さらに、このlocationはネストして指定することができ、ネストしてlocationをグループ化することで、 設定の重複記述を排除したり、URLのマッチングを減らしパフォーマンス劣化の懸念を回避できます。

続きを読む

2025/03/25 01:28

Apple M2、M4とかの雑な性能比較

年末あたりから仕事で使っているMacBookやらWindows PCを少しずつ入れ替えていました。 最新のMacBook ProだとCPUはM4になっているのですが、去年購入したMac StudioのM2 Maxに比べてどの程度速くなっているのかなど気になっていたので、手持ちのホスト間で雑に性能を測ってみました。

続きを読む

2025/03/17 22:20

DKIM署名がされたりされなかったりする現象の調査

2024年2月にGoogleが迷惑メール対策を強化してから、メール送信に関してSPFの他にDKIMにも対応をした/し始めているところも多いのではないかと思います。

DKIMはメールヘッダーに電子署名を行い、受信側でメールヘッダーが改ざんされていないこと確認できるようにします。 これにより、受信者はメールがFromヘッダーを書き換えたなりすましメールではなく、正当な送信者から送信されたものであることを確認できます。

続きを読む

2024/05/26 08:59

作業環境をシリコンMacに更新した

最近は自宅でのリモート作業がメインで作業環境としてはiMac 2017を使っていたのだが、とうとうMacOS Sonomaでは対応機種から外れてしまった。 そろそろ買い替えどきかということでいくつか候補を探したのだが、今はiMacは27 inchモデルがないので、Mac Studioに買い換えた。

続きを読む

2024/03/10 20:37

MemcachedのPersistent Connectionを使う場合 (PHP)

PHPからMemcachedを使う場合、new Memcached()でインスタンスを作成した後、addServer()/addServers()でサーバープールに接続先のサーバーを登録して使います。 サーバープールにはMemcachedサーバーを複数登録でき、複数登録した場合、キーは指定されたアルゴリズムによりプール内のサーバーに分散されます。

続きを読む

2023/12/27 21:31

OpenSSLでX.509証明書のホスト名検証を行う際のフラグ指定

httpsなどでTLS接続する際、サーバー証明書の検証が行われ、その中で証明書のホスト名が接続先のホスト名と一致するかどうかがチェックされます。 OpenSSLではX509_check_host(), X509_VERIFY_PARAM_set_hostflags()の関数に与えるフラグで、このホスト名の検証動作を変更することができます。

続きを読む

2023/09/15 15:38

Top

アーカイブ